聖書=マルコ福音書5章1-5節(1-20節)
一行は、湖の向こう岸にあるゲラサ人の地方に着いた。イエスが舟から上がられるとすぐに、汚れた霊に取りつかれた人が墓場からやって来た。この人は墓場を住まいとしており、もはやだれも、鎖を用いてさえつなぎとめておくことはできなかった。これまでにも度々足枷や鎖で縛られたが、鎖は引きちぎり足枷は砕いてしまい、だれも彼を縛っておくことはできなかったのである。彼は昼も夜も墓場や山で叫んだり、石で自分を打ちたたいたりしていた。
今回からマルコ福音書5章の前半に記されている「ゲラサ人のいやし」と言われている出来事を取り上げます。全体では1-20節にわたる長編の物語です。1-20節は大きく2つに分けられます。前半は「悪霊に取りつかれたゲラサ人のいやし」の物語です。後半は悪霊に取りつかれた人がいやされた結果、町の人々の対応です。このショートメッセージでも2回に分けて、それぞれの個所の大切な課題を取り上げて参ります。ぜひ、全体をお読みいただきたいと願っています。
「一行は、湖の向こう岸にあるゲラサ人の地方に着いた」と記されています。主イエスと弟子たちが二艘の舟で、ガリラヤ湖のカファルナウムを出て、激しい突風を経験しながらも無事に対岸の「ゲラサ人の地方に着いた」。ゲラサ人の地は異邦人の地です。ここに登場する人々はユダヤ人ではありません。
先ず、わたしたちはしっかり受け止めねばならないことは、福音を伝え、病をいやすことに、主イエスは人を区別も差別もしません。当時、多くの人々の中に根深く存在していた多くの障壁を、主イエスは何の問題視もしていません。男女も人種も障壁とはなりません。病む人がいる。その人の出自や属性によって、主イエスは差別も区別もしない。弟子たちはこのことをしっかり学ばされました。
「イエスが舟から上がられるとすぐに、汚れた霊に取りつかれた人が墓場からやって来た」と記されています。墓場から来た異様な男の姿です。上陸してまもなくの主イエスの元に、この男の方から姿を現し近づいて来たのです。
マルコ福音書は限られた言葉で、この男の異様な姿をはっきり浮かび上がるように描き出しています。「この人は墓場を住まいとしており、もはやだれも、鎖を用いてさえつなぎとめておくことはできなかった。これまでにも度々足枷や鎖で縛られたが、鎖は引きちぎり足枷は砕いてしまい、だれも彼を縛っておくことはできなかったのである」。
この男が、どの程度の年齢であったのか分かりませんが、決して若くはなかったでしょう。彼は、今こそ墓場を住処にしているようですが、元から墓場にいたのではなかった。マルコの伝える文章をよく読むと分かってきます。彼にも配慮してくれる家族があり、住む家があった。ところが、「汚れた霊にとりつかれた」と言う以外ないような奇矯な言動や振る舞いをするようになり、家の人たちも心配し、家に閉じ込め、外に出ないように「度々足枷や鎖で縛っ」たのです。
その拘束を嫌い、鎖を引きちぎり、足枷を砕いて逃亡を繰り返し、自虐行為を繰り返した。家族は何度も繰り返し彼を引き戻し、拘束したのですが、もう限界だった。行き場を失った彼の逃亡の先が墓場だった。家族にも見捨てられたのです。
墓場には生きた人の交わりはありません。生きた人との交わりから隔絶され、孤立し、彼の魂は深く絶望していました。狂気が支配し、だれにも受け入れられません。居場所を失い、人を恨み、地を這い回る。このような人は、主イエスの時代だけでなく、今日のわたしたちの周囲にもいるのではないでしょうか。絶望の果てに、他人に牙を向け、大きな惨禍を引き起こしています。
ここに、典型的に身と魂を深く病む人がいます。主イエスは、この人のために、この人を目指して、ゲラサの地に来たのです。「医者を必要とするのは、丈夫な人ではなく病人である。わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである」(マルコ福音書2:17)と語りました。その言葉通りに、困難な航海を乗り越えて、異邦のゲラサの地に住む病人のためにやって来たのです。病む人を訪ね求めてくださる主イエスのお姿を心に刻みましょう。