51、「宗教Ⅱ世」という言い方について

 旧統一協会の出来事を巡って「宗教Ⅱ世」という言葉が、新聞・テレビなどのマスコミで語られています。「カルトⅡ世」などとも言われています。わたしは、「宗教Ⅱ世」という言い方はたいへん嫌な言葉だと思っています。

 親が特定の新興宗教、カルトと言われる宗教を信じ、その親の元に生まれ育った結果、その子らが幼少期からたいへん不利益な生活環境、特異な宗教を押しつけられ、さまざまな課題を抱えて生育せざるを得なかった人たちに対しては、わたしも同情するにやぶさかではありません。たいへんだったろうなあ、と思っています。そのような方々の自由と権利が速やかに回復することを共に祈り求めたいと願っています。

 しかし、信仰を持つ親は、我が子に対してしっかりと信仰教育を受けさせねばならないのです。わたしは、プロテスタント・キリスト教会の牧師を長年してきました。自分が信仰をもって神の祝福、救いの恵みを受けました。この神の祝福と恵みを我が子にも受け継いでほしいと願うことは、親として当然の情であり願いです。二代目だけでなく、三代、四代、五代と続いてほしいのです。キリスト教で言うと、ヨーロッパ世界のキリスト教会は、そのような信仰継承によって産み出されてきたと言っていいでしょう。

 ところが残念なことに日本のキリスト教会、特にプロテスタント教会では、この信仰継承に失敗してきたのではないかと、わたしは思っています。統計を取ったわけではありません。わたしの個人的な推測に過ぎませんが、二代目以降への信仰継承が進んでいません。三代目は希少価値です。日本の敗戦直後、しばらくの間、キリスト教会は若者たちで溢れていました。その人たちが、二代、三代、四代へと信仰の継承が着実になされていたら、今日の教会の高齢化はなかったでしょう。

 旧統一協会などでの「宗教Ⅱ世」と言う言葉やその影響で、キリスト教会は我が子への信仰教育をビビってはなりません。親はしっかりとした信仰の理解を持って、我が子の信仰継承のために祈り努めねばならないのです。但し、そのためには信仰に基づく知恵と知識が求められています。子らに対して闇雲に強引に強制して出来ることではありません。決め手は「絶えざる熱心な祈り」です。

 何よりも、教会自身が現在いる教会員、信徒の信仰継承の大切さをしっかり理解して祈らねばなりません。信仰継承を宣教の基本に据えることです。「伝道」と言えば、外部の大人に呼びかけていました。それも大切ですが、教会全体が自覚して世代を超えての信仰継承のために熱心に祈り求めるところから出発し直すことです。今回の花は我が家の近くに咲いている枝垂れ桜とします。(2024/3/15)

52、「こどもの日」と「母の日」について

 今回は、「こどもの日」と「母の日」について記します。いずれも「教会暦」(教会のカレンダー)の中にはありません。「こどもの日」は、日本の「国民の祝日」の1つで「5月5日」です。元は日本伝統の男児の健やかな成長を祈る端午の節句に由来し、今は男児・女児双方の「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかると共に母に感謝する日」となっています。

 この趣旨についてはキリスト教も大賛成です。イエス・キリストご自身が子どもを大切に取り扱いました。イエスが人々に話をしているところに、乳飲み子や幼児を連れてきた親たちに対して、弟子たちが叱りつけたことがありました。すると、その弟子たちに対してイエスは激しく憤り、「子供たちをわたしのところに来させなさい。妨げてはならない。神の国はこのような者たちのものである」(マルコ福音書10:14)と語り、子供たちを抱き上げ、手を置いて祝福したのです。

 子どもを大切にしない社会には将来はありません。日本にはたくさんの宗教がありますが、あまり子どもを大切にしません。付属物扱いか、いろいろなシワ寄せが子どもに行くかです。その中で、キリスト教会は赤ちゃんの時から子どもを教会の大切な構成要員として受け入れています。

 「母の日」は、キリスト教の祝祭日ではありませんが、キリスト教会に由来しています。「こどもの日」のすぐ後の5月第二日曜日です。アメリカのアンナ・ジャーヴィスという女性が自分を苦労して育ててくれた母親の命日に、自分の所属するフィラデルフィアのメソジスト教会で白いカーネーション500本を飾って母への感謝と記念の時を持ちました。このことが参列者に深い感動と印象を与えて、やがて全米に広がって行きました。

 「母への感謝を表す休日」を作ることが議会に呼びかけられ、1914年、アメリカの連邦議会で「5月第二日曜日を母の日」とすることが決められ、世界中に広がりました。日本に「母の日」が伝わったのは、大正時代、青山学院のアレクサンダーという女性教師によって紹介され、キリスト教会関係を中心に広まっていきました。

 今日、「母の日」はキリスト教の手を離れ、「世俗化」していると言っていいでしょう。母親の労苦を覚えて感謝することは大事なことです。今日では母親だけでなく、父親の労苦をも覚えて感謝することも必要でしょう。子どもを養育し、育て上げることは大事業です。母親の労苦だけでなく、等しく労苦している両親に感謝する日として覚えてまいりたいものです。今回の花はチューリップとします。(2024/3/29)

53、「ペンテコステ」(聖霊降臨日)について

 今回はキリスト教会の大切な祝祭日である「ペンテコステ」について記します。イエス・キリストの誕生を祝う「クリスマス」(降誕節)は、教会以外でもよく知られ、祝われています。最近ではキリストの復活を祝う「イースター」(復活節)も知られるようになりました。しかし、「ペンテコステ」については、教会外ではほとんど知られていないのではないかと思いますが、大切な祝祭日です。

 ペンテコステは「聖霊降臨日」とも言われ、キリスト教会の出発の日、キリスト教会の誕生日と言える日なのです。「ペンテコステ」は、元はユダヤ教の過越祭から数えて「50日目の祝い」「五旬節」と言われ、小麦の初穂を神に捧げる収穫祭でした。それは丁度、イエスが墓から復活したイースターから数えて50日目でもあります。イースターは移動祝祭日ですが、それに連動してペンテコステも移動します。今年、2024年のペンテコステは5月19日(日)です。

 イエス・キリストが墓から復活しました。その記念日が「イースター」です。その後、イエス・キリストは多くの人に現れ、復活し生きていることを示した後、天に上げられました。天に上げられたイエス・キリストを見送った弟子たちは、イエスが「与える」と約束した聖霊の与えられるのを待ち望んで祈っていました。すると「五旬節」の時、エルサレムの神殿の庭に集まって祈る弟子たちの上に、あざやかに見える形で聖霊が降り、弟子たちは聖霊に満たされました。(使徒言行録2章)

 この五旬節の時、エルサレムの神殿には当時の世界中から多くの人が集まっていました。この人たちに使徒ペトロが、イエス・キリストの十字架の死と復活による救いの福音を説教し語ったのです。多くの人がペトロの説教を聞いて悔い改め、イエスを信じて洗礼を受けました。これが聖霊降臨によって産み出された新約の教会、キリスト教会の誕生でした。

 キリスト教会は、この時から、ユダヤ教から離れて、世界に広がるものとなりました。キリストの十字架の死と復活の出来事を福音として語り出しました。福音を語る教会の誕生です。一切の人種、国籍、階層、性別などの区別も差別もなく、福音を聞いて信じて洗礼を受ける者が救いの恵みにあずかり、キリスト教会の一員とされるのです。

 教会を産み出した聖霊は、教会の内にいまして福音宣教を支え導き、教会のすべての営みを守り支えています。聖霊は、キリストの霊として人の内にも内住し、信仰へと導き、キリストに結び、生涯を支え、守り抜いてくださいます。わたしたちは聖霊に包まれて生きるのです。今回の花は野に咲くレンゲ草とします。(2024/4/12)