· 

第341回 この方は、どなただろう

聖書=マルコ福音書4章35-41節(2)

その日の夕方になって、イエスは、「向こう岸に渡ろう」と弟子たちに言われた。そこで、弟子たちは群衆を後に残し、イエスを舟に乗せたまま漕ぎ出した。ほかの舟も一緒であった。激しい突風が起こり、舟は波をかぶって、水浸しになるほどであった。しかし、イエスは艫の方で枕をして眠っておられた。弟子たちはイエスを起こして、「先生、わたしたちがおぼれてもかまわないのですか」と言った。イエスは起き上がって、風を叱り、湖に、「黙れ。静まれ」と言われた。すると、風はやみ、すっかり凪になった。イエスは言われた。「なぜ怖がるのか。まだ信じないのか。」弟子たちは非常に恐れて、「いったい、この方はどなたなのだろう。風や湖さえも従うではないか」と互いに言った。

 

 マルコ福音書4章35-41節を二回に分けて取り上げ、今回はその後半です。この個所は、湖上で激しい突風が吹いた出来事を契機として、「イエスとはどういうお方か」というイエスの本性を問う出来事が記されています。

 元々、福音書が記されたのは「イエスとは誰か」という問いに応えるためのものです。現在、新約聖書の中に「福音書」と呼ばれるものが4つ存在しています。その内、最初の3つ、マタイ福音書、マルコ福音書、ルカ福音書は「共観福音書」と呼ばれ、ある共通の視点からイエスの姿を描き出しています。その「共通の視点」が「歴史のイエスとは誰か」ということを物語ろうとしていることです。

 主イエスは、この時、弟子たちに命じて、弟子たちと共に二艘の舟でガリラヤ湖畔のカファルナウムから対岸の異邦人の町ゲラサに行こうとして船出したのです。ガリラヤ湖は三方が小高い山に囲まれていて、風の流れ具合でしばしば突風が起こりました。弟子たちの中にはガリラヤ湖のベテラン漁師たちもいました。この突風のことも十分分かっていたでしょうし、操船の技術もありました。

 ですから、主イエスも安心して「艫の方で枕をして眠っておられた」のです。連日、群衆に追いかけられるようにして伝道をしてきました。御言葉を語り、いやしを行い、祈り、教え続けてきました。疲れ果てていたでしょう。操船を弟子たちに任せて、安心して寝ていたのです。

 ところが、想定外のことが起こった。「激しい突風が起こり、舟は波をかぶって、水浸しになるほどであった」。ガリラヤ湖上では突風が起こることはしばしばで、漁師であったペトロたちもよく承知していたことです。しかし、この「激しい突風」は、ペトロたちも今まで経験したことのないような激しいものでした。ガリラヤ湖の漁師たちの想定をはるかに超える事態であったと言っていいでしょう。

 「舟は波をかぶって、水浸しになるほどで」沈没の危機でした。湖をよく知る漁師であった弟子たちが慌てたのです。「先生、わたしたちがおぼれてもかまわないのですか」と。自然の猛威を知るだけに命の恐怖を感じたと言っていいでしょう。自然界の猛威は、人の想定をはるかに超えます。人間は万能だなどとうそぶきますが、自然の力を侮ってはなりません。人の知恵や力など簡単に吹き飛ばされます。わたしたちは、近年、繰り返される大地震や津波、大嵐、大火事などによって、自然界の猛威の前では人は為す術のないことを味わっています。

 マルコ福音書の執筆者は、この自然界の猛威にしっかりと目を注いでいるのです。そして、主イエスはこの想定外の自然界の猛威さえも御言葉の力で治めることの出来るお方であると証言しているのです。マルコはペトロの通訳者でした。この出来事は、実際に体験したペトロの証言に基づいていると言っていいでしょう。

 自分たちが本当に為す術のなかった時、主イエスが起き上がって、「風を叱り、湖に、『黙れ。静まれ』と言われると、風はやみ、すっかり凪になった」と、この出来事を生き生きと伝えたのです。「なぜ怖がるのか。まだ信じないのか」と言われた主イエスの言葉も伝えました。

 「弟子たちは非常に恐れて、『いったい、この方はどなたなのだろう。風や湖さえも従うではないか』と互いに言った」と記されています。弟子たちは、この時、開眼したと言っていい。主イエスは単なる人間ではない。自然界の猛威さえも、そのお言葉で従わせることの出来る真の神、天地の造り主であると。主イエスは「人となられた神」なのです。福音書は、歴史を歩む主イエスの姿を描き出して、真の人でありつつも、その中にある真の神を描くのです。人となられた神を物語り、福音書を読む者をこのお方への信頼へと導こうとしているのです。