聖書=マルコ福音書4章35-41節(1)
その日の夕方になって、イエスは、「向こう岸に渡ろう」と弟子たちに言われた。そこで、弟子たちは群衆を後に残し、イエスを舟に乗せたまま漕ぎ出した。ほかの舟も一緒であった。激しい突風が起こり、舟は波をかぶって、水浸しになるほどであった。しかし、イエスは艫の方で枕をして眠っておられた。弟子たちはイエスを起こして、「先生、わたしたちがおぼれてもかまわないのですか」と言った。イエスは起き上がって、風を叱り、湖に、「黙れ。静まれ」と言われた。すると、風はやみ、すっかり凪になった。イエスは言われた。「なぜ怖がるのか。まだ信じないのか。」弟子たちは非常に恐れて、「いったい、この方はどなたなのだろう。風や湖さえも従うではないか」と互いに言った。
今回はマルコ福音書4章35-41節を取り上げます。この個所はひとまとまりの出来事として記されていますが、幾つかの大切なメッセージが含まれていますので二回に分けてお話しします。この個所は、イエスとはどういうお方かという問いに対して、イエスが神であることと神の力を持つことの証明の記事です。
主イエスは「向こう岸に渡ろう」と弟子たちに言い、群衆を後に残して、弟子たちと共に二艘の小舟で船出したのです。聖書では、「船」はしばしば教会に例えられます。「主、共にいます」ところです。弟子たちは、主イエスの指示の下に、主イエスと共に小舟に乗って対岸のゲラサ人の地を目指して漕ぎ出しました。
船出してまもなく、「激しい突風が起こり、舟は波をかぶって、水浸しになるほどであった」。ガリラヤ湖の突風は有名です。主イエスが一緒におられたら、無事平穏、幸いな航海ではないかと思うかもしれません。しかし、実際には幸いどころではない。主イエスが指示し、主イエスが一緒にいながらも嵐に遭遇するのです。激しい突風が吹き荒れ、舟は波をかぶり、水浸しになり、命の危険にさらされました。
これが、キリストを信じて生きるわたしたち、キリストの弟子たちの生活の現実です。主イエスと一緒だったら、何の心配もない、すべてが順調にいくというのは、まったくの誤り、誤解です。主イエスを信じて送る生活も決して平穏無事ではありません。信じたその場から苦難が押し寄せるのです。
しかも、弟子たちが命の危機を感じる時にも、主イエスは「イエスは艫の方で枕をして眠っておられた」のです。弟子たちが右往左往して騒ぎ回るのを、全く知らぬげによく「眠っている」のです。この主イエスの姿、この情景を見た弟子たちは、どう思い、どう感じたでしょうか。安眠する主イエスの姿に、怒りを感じたかもしれません。自分たちの命の危機に主イエスは「何も感じないのか」と。
弟子たちは主イエスを叩き起こします。「先生、わたしたちがおぼれてもかまわないのですか」と言いました。弟子たちのこの言葉には「とげ」があった。突風や嵐で難破するかもしれない。それを防ごうとして一生懸命立ち向かっている自分たちを知ってか知らずか、安眠している主イエスに対する抗議の声でした。
主イエスはこの弟子たちの言葉に応えてくださいました。真剣な叫び求めに応えてくださる主です。主イエスはすぐさま起き上がって、風を叱り、湖に「黙れ。静まれ」と言われました。すると不思議に「風はやみ、すっかり凪になった」のです。
福音書記者マルコが、先ずわたしたちに伝えようとしていることは、主イエスは自然界をも支配する主なる神であることです。荒ぶる突風に対して「風を叱り」、激しく波打つ湖水に対して「黙れ。静まれ」と命じたのです。悪霊に対して「黙れ。この人から出て行け」と命じたように、自然の荒ぶる力に対して、静まることを命じ、そのようになりました。主イエスは自然界をも支配する主なのです。
マルコが伝えたいもう1つは、主イエスはわたしたちの叫び求めに応えてくださるということです。主イエスは弟子たちを見捨てることは決してありません。主イエスを信じ、主イエスの弟子となっても、現実の生活では何度も何度も波風が立ち、試練に遭遇します。しかし、弟子たちが命の危機に際して真剣に叫び求める時には、すぐに応えて救い出してくださいます。わたしたちは、この主イエスの恵みの守りの中に置かれているのです。安んじて信仰生活を続けていきましょう。