· 

第267回 腐敗と背神の蔓延

聖書=詩編14編1-3節

【指揮者によって。ダビデの詩。】

1 神を知らぬ者は心に言う、「神などない」と。人々は腐敗している。忌むべき行いをする。善を行う者はいない。

2   主は天から人の子らを見渡し、探される。目覚めた人、神を求める人はいないか、と。

3   だれもかれも背き去った。皆ともに、汚れている。善を行う者はいない。ひとりもいない。

 

 今回は旧約聖書・詩編14編1-3節を取り上げます。この詩編14編はごく一部を除いて詩編53編とほぼ同じです。同じ詩が2度出てきている。この現象をどう理解すべきでしょうか。今日、詩編は1つに纏められていますが、元は幾つかの歌集として存在し、今日の形に纏まるまでに何回かの編集過程があり、その中で幾らかの違い故にほぼ同じ詩が2回登場することになったのではないでしょうか。

 この詩は序に「ダビデの詩」とありますが、後半の7節で「捕らわれ人を連れ帰られるとき」とあり、バビロン捕囚期後の作品です。バビロンに捕囚となり、イスラエルの人々は我に返り、真剣に自分たちの歩みを振り返って自分たちの「罪」を自覚した。この詩は自分の中にある「罪」を問います。そのため、新約でパウロの信仰義認論の背景となる全人類の「全的堕罪」の根拠となっています。

 「神を知らぬ者は心に言う、『神などない』と」。新共同訳は誤訳に近い訳し過ぎです。「神を知らぬ者」が「神などない」と言うのは当たり前のことです。口語訳「愚かな者」、新改訳2017と共同訳は「愚か者」と訳します。「愚か者は心の中で言う。『神などいない』と」。理論的な無神論者ではなく、ごく実践的、生活の中での無神論者、神を無視して生きる愚かな者です。

 神を無視して生きる愚かな人々が社会に充満しているのです。この詩の作者は、この愚かな人々が腐敗している。忌むべき行いをする。善を行う者はいない、と嘆いているのです。これは、かつてのユダの国を覆っていた不義と腐敗を指摘する言葉です。社会的な不義と腐敗、背神の蔓延こそが、多くの人の命を奪い、ユダの国を滅亡させ、バビロン捕囚へと帰結させた真の原因なのです。自分たちは「まことに愚かであった」という想いの中から語り出された言葉です。

 詩人は、一転して神に視線を移します。「主は天から人の子らを見渡し、探される。目覚めた人、神を求める人はいないか、と」。天地を造られた全能の神が、この全地の「人の子ら」を見渡されます。ユダとイスラエルだけのことではありません。ここで語られている「人の子ら」とはすべての人々、全人類です。すべての人間について、神が目をこらして見つめ、探索するのです。想いも、言葉も、業も、すべての営みについて、神の目をもって「見渡し、探される」のです。

 神は捜しています。「目覚めた人、神を求める人はいないか、と」。これは「神を求める悟りある人」ということです。異邦人も「神を知らない」とは言えません。本来、神の形に造られた人は、神を求め、義に生きるのです。宗教の種がここにあります。人が人としてあるべき神への畏れ、人が持つべき隣人への愛と慈しみ、義と公平についての鋭い感覚などが内包されているのではないでしょうか。

 その結果が「だれもかれも背き去った。皆ともに、汚れている。善を行う者はいない。ひとりもいない」という判断です。全的堕落、全的腐敗です。イスラエルとユダの民だけが背神し、不義を犯し、傲慢になり、社会的に腐敗していたのではありません。世界中至るところで、権力者が傲慢になり、神から遠く離れ、神に反逆し、不義と腐敗が蔓延しているのです。これは権力者だけのことでなく、人の子らのすべてを覆っている罪の蔓延です。

 使徒パウロは、この詩編の言葉を受け止めて「ユダヤ人もギリシア人も皆、罪の下にあるのです」と、ユダヤ人も異邦人も全人類が「罪の下にある」と語るのです。「次のように書いてあるとおりです。『正しい者はいない。一人もいない。悟る者もなく、神を探し求める者もいない。皆迷い、だれもかれも役に立たない者となった。善を行う者はいない。ただの一人もいない』」。(ローマ書3:9-12)