· 

第32回 真ん中に立て

聖書=ルカ福音書6章6-10節

また、ほかの安息日に、イエスは会堂に入って教えておられた。そこに一人の人がいて、その右手が萎えていた。律法学者たちやファリサイ派の人々は、訴える口実を見つけようとして、イエスが安息日に病気をいやされるかどうか、注目していた。イエスは彼らの考えを見抜いて、手の萎えた人に、「立って、真ん中に出なさい」と言われた。その人は身を起こして立った。そこで、イエスは言われた。「あなたたちに尋ねたい。安息日に律法で許されているのは、善を行うことか、悪を行うことか。命を救うことか、滅ぼすことか。」そして、彼ら一同を見回して、その人に、「手を伸ばしなさい」と言われた。言われたようにすると、手は元どおりになった。

 

    今回も、安息日の問題を取り扱います。「ほかの安息日に、イエスは会堂に入って教えておられた」と記されています。ユダヤの会堂の中での出来事です。主イエスは、安息日にある会堂で教えていました。「そこに一人の人がいて、その右手が萎えていた」のです。会堂は長方形で男女が左右に分かれて座ります。ベンチはありません。持参した敷物などを敷いて床に座ります。真ん中に男女を分ける大きな通路が出来ます。

 その隅の方に、身を隠すようにして右手の萎えた人がいました。また、そこには律法学者やファリサイ派の人もいました。彼らは、イエスがこの男に気付いたら、どう取り扱うだろう、と息をひそめて見ていました。「訴える口実を見つけようとして、イエスが安息日に病気をいやされるかどうか、注目していた」のです。嫌な雰囲気です。

 教会の伝説ですが、この右手の萎えた人は左官屋のような仕事をしていたと言われています。煉瓦を積んだり、壁を塗ったり、という仕事です。ところが大怪我をしてしまった。利き腕ですから仕事も出来ず、生活にも支障が出ます。障がいを負ってしまった。この時代、障がい者は神の祝福を失った人とみられていたようです。障がいを持ってからは、会堂の礼拝に出ていくのにも引け目、負い目を感じるようになった。この人は、自分のような障がいを持つ者がこの場にいてもいいのかなあと思い、人に隠れるようにして後ろに座っていたのです。人生を恨んでいたと言ってもいいでしょう。

 主イエスは、ファリサイ派の人たちの狙いを見抜き、それに対して正面から受け止められました。問われているのは、右手が萎えている人を安息日に治すか、治さないかです。ファリサイ派の人たちも安息日に命にかかわることまで絶対にしてはならないとは主張しませんでした。人が井戸に落ちてしまったような時には、安息日であっても引き上げて助けてやることは認めていました。しかし、命にかかわらない病気は安息日に治してはならない、それは禁じられている仕事だというのがファリサイ派の理解でした。

 主イエスが事を荒立てようとしなければ、彼に「日が暮れて、安息日が終わってから、もう一度わたしのところに来なさい」と言って済むことです。それでも決してイエスには愛がないなどとは言われません。しかし、主イエスはあえて戦いを挑んだのです。

 主イエスは右手の萎えた人に向かって、「立って、真ん中に出なさい」と言われました。人々の視線はこの男に集中します。主イエスはファリサイ派の人々に尋ねます。「安息日に律法で許されているのは、善を行うことか、悪を行うことか。命を救うことか、滅ぼすことか」と。この出来事はたまたま起こったことではありません。主イエスは、律法で許されているかどうか、と最も基本的なことを尋ねているのです。神が、安息日をお定めになったのは何のためか。人が人として祝福されて生きるためではないか。神に造られた人として神の恵みを賛美し、命の恵みを喜び、神にある自由を喜ぶためです。出来るときに善をすることを差し控えるのは悪でしかありません。

 主イエスは、この人に「手を伸ばしなさい」と言われた。長い間、手が動かなかった人にとって、手を伸ばすことは不安でした。手術をした手足を初めて動かす時、不安と恐れがつきまといます。主イエスの「手を伸ばしなさい」との言葉は、この人への信仰と服従を求める言葉と言ってよい。男は、主イエスが言われた通りにすると、右手は元どおりに動きました。彼が手を伸ばしたことは、イエス・キリストを信じ従うことでした。手を伸ばすことは彼の信仰の告白でした。

 「手を伸ばしなさい」とは、神を信じなさい、神に従いなさい、神を信じて生きなさいということです。うつろな思いで毎日を虚しく過ごしていた人が、主イエスのみ言葉によって神を喜ぶ人生に変わったのです。隅っこでオドオドして過ごすのではない。真ん中に出てきなさい。主イエスは、この人に「あなたはここにいていい。この会堂こそ、あなたのいるべきところなのだ」と、居場所を回復してくださったのです。