51、「宗教Ⅱ世」という言い方について

 旧統一協会の出来事を巡って「宗教Ⅱ世」という言葉が、新聞・テレビなどのマスコミで語られています。「カルトⅡ世」などとも言われています。わたしは、「宗教Ⅱ世」という言い方はたいへん嫌な言葉だと思っています。

 親が特定の新興宗教、カルトと言われる宗教を信じ、その親の元に生まれ育った結果、その子らが幼少期からたいへん不利益な生活環境、特異な宗教を押しつけられ、さまざまな課題を抱えて生育せざるを得なかった人たちに対しては、わたしも同情するにやぶさかではありません。たいへんだったろうなあ、と思っています。そのような方々の自由と権利が速やかに回復することを共に祈り求めたいと願っています。

 しかし、信仰を持つ親は、我が子に対してしっかりと信仰教育を受けさせねばならないのです。わたしは、プロテスタント・キリスト教会の牧師を長年してきました。自分が信仰をもって神の祝福、救いの恵みを受けました。この神の祝福と恵みを我が子にも受け継いでほしいと願うことは、親として当然の情であり願いです。二代目だけでなく、三代、四代、五代と続いてほしいのです。キリスト教で言うと、ヨーロッパ世界のキリスト教会は、そのような信仰継承によって産み出されてきたと言っていいでしょう。

 ところが残念なことに日本のキリスト教会、特にプロテスタント教会では、この信仰継承に失敗してきたのではないかと、わたしは思っています。統計を取ったわけではありません。わたしの個人的な推測に過ぎませんが、二代目以降への信仰継承が進んでいません。三代目は希少価値です。日本の敗戦直後、しばらくの間、キリスト教会は若者たちで溢れていました。その人たちが、二代、三代、四代へと信仰の継承が着実になされていたら、今日の教会の高齢化はなかったでしょう。

 旧統一協会などでの「宗教Ⅱ世」と言う言葉やその影響で、キリスト教会は我が子への信仰教育をビビってはなりません。親はしっかりとした信仰の理解を持って、我が子の信仰継承のために祈り努めねばならないのです。但し、そのためには信仰に基づく知恵と知識が求められています。子らに対して闇雲に強引に強制して出来ることではありません。決め手は「絶えざる熱心な祈り」です。

 何よりも、教会自身が現在いる教会員、信徒の信仰継承の大切さをしっかり理解して祈らねばなりません。信仰継承を宣教の基本に据えることです。「伝道」と言えば、外部の大人に呼びかけていました。それも大切ですが、教会全体が自覚して世代を超えての信仰継承のために熱心に祈り求めるところから出発し直すことです。今回の花は我が家の近くに咲いている枝垂れ桜とします。(2024/3/15)

52、「こどもの日」と「母の日」について

 今回は、「こどもの日」と「母の日」について記します。いずれも「教会暦」(教会のカレンダー)の中にはありません。「こどもの日」は、日本の「国民の祝日」の1つで「5月5日」です。元は日本伝統の男児の健やかな成長を祈る端午の節句に由来し、今は男児・女児双方の「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかると共に母に感謝する日」となっています。

 この趣旨についてはキリスト教も大賛成です。イエス・キリストご自身が子どもを大切に取り扱いました。イエスが人々に話をしているところに、乳飲み子や幼児を連れてきた親たちに対して、弟子たちが叱りつけたことがありました。すると、その弟子たちに対してイエスは激しく憤り、「子供たちをわたしのところに来させなさい。妨げてはならない。神の国はこのような者たちのものである」(マルコ福音書10:14)と語り、子供たちを抱き上げ、手を置いて祝福したのです。

 子どもを大切にしない社会には将来はありません。日本にはたくさんの宗教がありますが、あまり子どもを大切にしません。付属物扱いか、いろいろなシワ寄せが子どもに行くかです。その中で、キリスト教会は赤ちゃんの時から子どもを教会の大切な構成要員として受け入れています。

 「母の日」は、キリスト教の祝祭日ではありませんが、キリスト教会に由来しています。「こどもの日」のすぐ後の5月第二日曜日です。アメリカのアンナ・ジャーヴィスという女性が自分を苦労して育ててくれた母親の命日に、自分の所属するフィラデルフィアのメソジスト教会で白いカーネーション500本を飾って母への感謝と記念の時を持ちました。このことが参列者に深い感動と印象を与えて、やがて全米に広がって行きました。

 「母への感謝を表す休日」を作ることが議会に呼びかけられ、1914年、アメリカの連邦議会で「5月第二日曜日を母の日」とすることが決められ、世界中に広がりました。日本に「母の日」が伝わったのは、大正時代、青山学院のアレクサンダーという女性教師によって紹介され、キリスト教会関係を中心に広まっていきました。

 今日、「母の日」はキリスト教の手を離れ、「世俗化」していると言っていいでしょう。母親の労苦を覚えて感謝することは大事なことです。今日では母親だけでなく、父親の労苦をも覚えて感謝することも必要でしょう。子どもを養育し、育て上げることは大事業です。母親の労苦だけでなく、等しく労苦している両親に感謝する日として覚えてまいりたいものです。今回の花はチューリップとします。(2024/3/29)

53、「ペンテコステ」(聖霊降臨日)について

 今回はキリスト教会の大切な祝祭日である「ペンテコステ」について記します。イエス・キリストの誕生を祝う「クリスマス」(降誕節)は、教会以外でもよく知られ、祝われています。最近ではキリストの復活を祝う「イースター」(復活節)も知られるようになりました。しかし、「ペンテコステ」については、教会外ではほとんど知られていないのではないかと思いますが、大切な祝祭日です。

 ペンテコステは「聖霊降臨日」とも言われ、キリスト教会の出発の日、キリスト教会の誕生日と言える日なのです。「ペンテコステ」は、元はユダヤ教の過越祭から数えて「50日目の祝い」「五旬節」と言われ、小麦の初穂を神に捧げる収穫祭でした。それは丁度、イエスが墓から復活したイースターから数えて50日目でもあります。イースターは移動祝祭日ですが、それに連動してペンテコステも移動します。今年、2024年のペンテコステは5月19日(日)です。

 イエス・キリストが墓から復活しました。その記念日が「イースター」です。その後、イエス・キリストは多くの人に現れ、復活し生きていることを示した後、天に上げられました。天に上げられたイエス・キリストを見送った弟子たちは、イエスが「与える」と約束した聖霊の与えられるのを待ち望んで祈っていました。すると「五旬節」の時、エルサレムの神殿の庭に集まって祈る弟子たちの上に、あざやかに見える形で聖霊が降り、弟子たちは聖霊に満たされました。(使徒言行録2章)

 この五旬節の時、エルサレムの神殿には当時の世界中から多くの人が集まっていました。この人たちに使徒ペトロが、イエス・キリストの十字架の死と復活による救いの福音を説教し語ったのです。多くの人がペトロの説教を聞いて悔い改め、イエスを信じて洗礼を受けました。これが聖霊降臨によって産み出された新約の教会、キリスト教会の誕生でした。

 キリスト教会は、この時から、ユダヤ教から離れて、世界に広がるものとなりました。キリストの十字架の死と復活の出来事を福音として語り出しました。福音を語る教会の誕生です。一切の人種、国籍、階層、性別などの区別も差別もなく、福音を聞いて信じて洗礼を受ける者が救いの恵みにあずかり、キリスト教会の一員とされるのです。

 教会を産み出した聖霊は、教会の内にいまして福音宣教を支え導き、教会のすべての営みを守り支えています。聖霊は、キリストの霊として人の内にも内住し、信仰へと導き、キリストに結び、生涯を支え、守り抜いてくださいます。わたしたちは聖霊に包まれて生きるのです。今回の花は野に咲くレンゲ草とします。(2024/4/12)

54、イスラエル国とキリスト教会(1)

(1)「ひこばえ」としてのキリスト教会

 現在、パレスチナの地の一角「ガザ」でたいへん悲惨な状況が現出しています。「ハマス憎し」としてガザで多くのパレスチナ人を虐殺しているイスラエル国に対して世界中から非難が集中しています。この事態について、日本のキリスト教会は、どうしているのかと問われることもあります。ここでは、わたしなりに、キリスト教会の立ち位置について幾らかのことを考えてみたいと思っています。先ず最も基本的に旧約の民イスラエルと新約の民キリスト教会の関係について考えます。

 これは、ユダヤ教とキリスト教会との関係とも言えます。キリスト教は旧約のイスラエル・ユダヤ教から生まれました。イエス・キリストはユダヤ人の一人であり、イエスの12人の弟子たちもユダヤ人です。しかし、イエス・キリストの教えと実践は旧約の枠をはるかに乗り越えていきました。旧約の基本である罪の贖いを、イエスはその十字架の死において成就し、その復活によって神の御子であり、救い主であることを証しされました。このイエス・キリストの出来事を福音として世界に宣べ伝えるのがキリスト教です。

 ユダヤ教とキリスト教との関係は連続と不連続です。キリスト教はユダヤ教と同根です。旧約の成就としてキリスト教が成立したのです。連続していると言っていいでしょう。しかしやがて、キリスト教会はユダヤ教から完全に独立していきます。ユダヤ教シナゴーグ(会堂)から追放され、エルサレムで迫害され追放されます。紀元70年のユダヤとローマ帝国との戦い(ユダヤ戦役)において、キリスト教会はユダヤ教と一線を画し、ローマとの戦いには加わりませんでした。

 新約聖書で「ひこばえ」という言葉が用いられています。復活のイエスの言葉として「わたしは、ダビデのひこばえ、その一族、輝く明けの明星である」(ヨハネ黙示録22:16)記されます。「ひこばえ」とは「孫生え」とも書きます。大木が切り倒されました。その切り株から新しい芽が吹き出します。それが「ひこばえ」です。神によってユダヤ教が切り倒され、その命を受け継いで全く新しいキリスト教が成立したのです。今回の花は白アジサイとします。(2024/4/26)

55、イスラエル国とキリスト教会(2)

(2)離散の民としてのイスラエル

 イスラエル国の成立を理解するためには「離散の民」(ディアスポラ)を理解することが必要だと思っています。ユダヤ人の先祖アブラハムは紀元前二千年頃、ユーフラテス河畔のウルからその源流近くのハランに移動し、神の召しに応えてカナンの地(パレスチナ)に移住し、「あなたとあなたの子孫とに、この地を与える」と約束されました。

 しかし、アブラハムの子孫がこの地に根付いたわけではありません。エジプトに長く寄留していた期間があります。モーセに導かれてイスラエルの民がカナンの地に定着しても先住民たちとの混在でした。ダビデ、ソロモンによりイスラエル王国が建設され神殿が建てられましたが、すぐ南北2つの王朝に分裂し、北王国イスラエルは、紀元前721年、アッシリアと戦って敗れ、民はアッシリア捕囚となります。南王国ユダはしばらく持ちこたえますが、新バビロニア帝国と戦って敗れ、紀元前586年、バビロンへ捕囚となり、「離散の民」(ディアスポラ)となりました。

 やがて、ペルシャの勃興によってバビロニア帝国が倒され、イスラエルの民はエルサレムに帰還し第二神殿を建てますが、ローマ帝国の支配を受けることとなります。ローマ帝国と独立をかけて戦い、紀元70年にローマに敗北し、エルサレムは灰燼に帰し、ユダヤ人はパレスチナから追放され、再び、「離散の民」(ディアスポラ)となり、今日に至っているのです。

 ユダヤ人は、神によって「あなたとあなたの子孫とに、この地を与える」と約束されましたが、永続して住み続けたことはありません。それだけに、今日のユダヤ人が約束の地に自分たちの国と言えるものを建てた事実にしがみつく心情が理解できると言っていいでしょう。

 しかし、ここで指摘しなければならないことがあります。ユダヤ人が、また再び、「離散の民」(ディアスポラ)となる可能性があることです。神は生きておられます。イスラエルの民が、神を忘れ、神から離れ、自分勝手な生き方をする時、神は必ずイスラエルを裁きます。十戒の民が十戒の「殺すな」の戒めを無視して多くの人を虐殺し、隣人への愛を忘れ、傲慢な民となる時、神は再び、彼らをこの地から追放されるのです。今回の花はモクレンとします。(20024/5/3)

56、イスラエル国とキリスト教会(3)

(3)ユダヤ人に対する負い目・贖罪意識

 キリスト教会の今日のイスラエル国に対する理解について幾らかのことを記します。キリスト教会と言っても多様で一概なことは言えません。あくまでわたしの理解したところです。決して客観的でも包括的でもありません。

 キリスト教会は長い間、ユダヤ教を一種の憎しみの対象としてきたと言っていいでしょう。イエス・キリストを「十字架に付けろ」と叫び、十字架処刑に追いやったのはユダヤ人であるからです。同時にまた、ユダヤの地、ユダヤ教に対する一種の親近感と尊敬とが複雑に絡み合っていたと言ってもいいのです。ユダヤ教の正典(タナク)は旧約聖書としてキリスト教会の正典でもあるからです。アンビバレント(愛憎併存)な感情と言っていいでしょう。

 ユダヤ人は、ローマ帝国によって紀元70年にエルサレムとパレスチナから追放されました。ユダヤ人は国を失い、キリスト教世界、あるいはイスラム世界の中で寄留して生きました。シナゴーグ(会堂)を中心にして、身を寄せ合って、しばしば起こる迫害から逃れて流浪して二千年を生きたのです。その寄留生活の中で、ユダヤ人は語学の才を磨き、文学、美術、音楽、医学、科学、経済、金融などの世界で独特の力を付けて生き抜いたのです。

 第二次世界大戦の時に、ユダヤ人は民族存亡の危機に際しました。ヒットラーによるユダヤ人絶滅政策によって、ユダヤ人への憎しみを増幅させ、ドイツ軍が侵攻した地域にいるユダヤ人はアウシュビッツに代表される各地の収容所に集められて虐殺されました。およそ600万人が殺されたと言われています。戦後、ユダヤ人虐殺の事実が公になり、世界中から同情を集めることとなりました。

 世界のキリスト教会も、アウシュビッツへの反省からユダヤ人への同情と贖罪意識に大きく舵を切ったと言っていいでしょう。出来たばかりの国際連合の総会で1947年、イギリスの委任統治の終了、ユダヤ人国家とアラブ人国家の二国家分割案が決議され、ユダヤ人のパレスチナ帰還、バレスチナの地でのユダヤ人国家の建設を認めました。欧米のキリスト教会には、ユダヤ人に対する贖罪意識が色濃く残っていると言っていいでしょう。今回の花はツツジとします。(2024/5/10)

57、イスラエル国とキリスト教会(4)

(4)今日のイスラエル国の状況

 今日のイスラエルの国の有様は狂気に取り憑かれていると言っていいでしょう。世界中から批判され、一部の根本主義的な教派を除いて、多くのキリスト教会も批判する側に回っています。

 今日のイスラエル国の成立は19世紀から始まるシオニズム運動の結果です。「乳と蜜の流れる地」・カナンの地を回復する運動です。アウシュビッツなどでのユダヤ人大量虐殺に対する反省とユダヤ人への同情からイスラエル建国(1984年)となりました。アラファトとオスロ合意をしたラビン首相までは中道から左派の指導者が活躍していましたが、ラビン首相が暗殺されてから右派が台頭し指導層を担っています。現在のネタニヤフ政権は極右の政権で、背景にあるのはユダヤ教超正統派と言われている人たちでユダヤ教原理主義が支配しているのです。

 本来は国連によって二分割され「パレスチナ人の地」とされていたヨルダン川西岸の土地にも、ユダヤ人が「入植」(侵略)をしてパレスチナ人の土地を際限なく削り取っています。パレスチナ人自治区とされている「ガザ」は、「ハマス」というイスラム原理主義組織が実効支配しています。そのため、イスラエルはガザの周囲に高い分離壁を設け、検問所を造り、ガザの人たちが自由に外部と行き来できなくし、定期的に空爆していました。このため、ハマスの怒りが暴発したのが2023年10月のイスラエルへの奇襲攻撃です。

 イスラエルは、この攻撃をむしろ奇貨としてハマスの絶滅とガザに住む人たちの大量虐殺に踏み切りました。現在、ガザで行われているのは、圧倒的な軍事力の差を持つイスラエルによる大量虐殺、見境のない残虐な殺戮(さつりく)です。

 このイスラエル国の行状は、隣人を愛し、隣人と共に生きることを教える「タナク」(旧約聖書)に反し、背神の極みです。多くのキリスト教会は大きな失望の中にあります。アメリカの一部福音派を除いて、欧米のキリスト教会も日本のキリスト教会も、かつてヒットラーが行った大量虐殺と同じことを行っていると認めて、批判の声を高く挙げ、反イスラエルの行動を取り始めています。今回の花はジギタリスとします。(2024/5/17)

58、キリスト教と敬老の日について

 9月に入ると「敬老の日」が巡ってきます。9月第三月曜日です。この国民の祝日は戦前からの神道的、国家的なしがらみはありません。兵庫県野間谷村の村長・門脇政夫さんが「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」ということで、農閑期の9月中旬に敬老会を行ったことに拠ると言われています。

 キリスト教的な祝日ではありませんが、キリスト教会はこの祝日を喜んで受け入れ、多くの教会で「敬老の日」の行事を行っています。祝日の前後の日曜礼拝の後「敬老の日」の行事を行い、ささやかなプレゼントを贈っています。以前は65歳以上の方々を該当者にしてきましたが、次第に70歳、75歳、80歳以上と、該当者の年齢が上がってきています。教会の高齢化の結果でしょう。

 聖書も、高齢が神の祝福であると語ります。「白髪の人の前では起立し、長老を尊び、あなたの神を畏れなさい。わたしは主である」(レビ記19:32)。「わたしはあなたたちの老いる日まで、白髪になるまで、背負って行こう。わたしはあなたたちを造った。わたしが担い、背負い、救い出す」(イザヤ書46:4)。神の祝福と守りがあって、白髪の「高齢者」と言われるまで生きることが出来たのです。

 では、若くして死んだ方は神の祝福と守りがなかったのでしょうか。決してそうではありません。創世記の初めの部分に「アダムの系図」というものが記されます。その中に「エノク」という人がいます。「エノクは、……三百年神と共に歩み、息子や娘をもうけた。エノクは三百六十五年生きた」と記されています。「365年」と言うと超長生きと思うかもしれません。創世記のこの時代の人たちは九百何十年、八百何十年という超超長生きでした。これは年数の数え方の問題です。桁を一桁落としてくださったら分かります。その中で、エノクは他の人たちの半分以下の短い生涯でした。

 聖書はこう語ります。「エノクは神と共に歩み、神が取られたのでいなくなった」。高齢者だけが神の祝福と守りがあったのではありません。若くして召された者も「神と共に歩んだ」人は、神の祝福と守りの中で生き、神の特別な取り扱いで「神が取られた」のです。大事なことは「神と共に生きる」ことです。「敬老の日」に覚えたいことです。今回の花はムクゲとします。(2024/8/6)